スケジュール管理

「7 Sticky Notes」のダウンロード・使い方を解説:PC間同期で快適な付箋管理が可能なWindows用無料アプリ

7 Sticky Notesは、Windows向けのシンプルな付箋アプリです。

デスクトップ上でメモを自由に作成・編集でき、フォントや色などのカスタマイズも容易です。

Dropboxなどのオンラインストレージと連携し、複数のPC間でメモを同期できるため、日常業務やプライベートでも活用しやすいソフトです。

ダウンロードとインストール手順

ダウンロード手順の確認

ダウンロードサイトへのアクセス方法

7 Sticky Notesのダウンロードは、公式サイトまたは提供元のダウンロードページから行います。

まずは以下の手順でサイトにアクセスしていただきます。

  1. お使いのWebブラウザを起動する
  2. 検索エンジンで「7 Sticky Notes ダウンロード」と入力して公式ページを探す
  3. 正式なダウンロードページへ移動し、画面の指示に従ってください

セットアップファイルの入手

公式サイトまたは公開されているダウンロードページにアクセスすると、セットアップファイルが用意されています。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. ダウンロードページ上に表示される「ダウンロード」ボタンをクリックする
  2. セットアップファイル(例:Setup7StickyNotesv19.exe)が自動的にダウンロードされるのを確認する
  3. ダウンロードが完了したら、ファイルの保存先(通常は「ダウンロード」フォルダー)を確認してください

インストールの選択肢と手順

Standardインストール

標準インストールを行う場合は、基本的な手順に沿って進めていただきます。

  1. ダウンロードしたセットアップファイルをダブルクリックして起動する
  2. インストールウィザードの指示に従い、ライセンス契約に同意する
  3. インストール場所の指定があれば、既定のフォルダーをそのまま利用するか、変更する
  4. 指示に沿ってインストールを完了し、ショートカットが自動的に作成されるか確認する

Portableインストールの設定

USBメモリなど外部ストレージで利用可能なPortable版を設定する方法です。

以下の手順で実施してください。

  1. セットアップファイルを起動した際、インストールの種類選択画面が表示されたら「Portable」を選択する
  2. インストール先として、USBメモリや任意のフォルダーを指定する
  3. インストールが完了した後、指定した場所から直接アプリを起動できるか確認する
  4. Portable版の場合、他のPCでも同じUSBメモリを使用してアプリを利用することができます

起動と基本操作

アプリの起動方法

タスクトレイの利用方法

7 Sticky Notesは起動後、タスクトレイに常駐する仕組みになっています。

起動方法とタスクトレイでの操作手順は以下の通りです。

  1. デスクトップのショートカットまたはスタートメニューからアプリを起動する
  2. 起動後、画面上には表示されず、タスクトレイにアイコンが表示されることを確認する
  3. タスクトレイのアイコンを右クリックすることで、メニューが表示され、各種操作(新規付箋の作成、終了など)が可能になる

付箋の作成と編集

新規付箋の作成方法

新しい付箋は、簡単な操作で作成することができます。

手順は以下の通りです。

  1. タスクトレイのアイコンを右クリックし、「New Note」を選択する
  2. 既存の付箋のタイトルバーにある「+」ボタンをクリックする方法も利用できる
  3. 新規付箋がデスクトップに表示されたら、すぐにメモの入力が可能です

テキスト入力と書式設定

付箋にテキストを入力するだけでなく、書式設定も行うことができます。

以下の手順で進めてください。

  1. 作成した付箋をクリックして、文字入力モードにする
  2. 必要なテキストを入力する
  3. 右クリックメニューや、付箋上部のボタンから「Note Configuration Window」を開いて、書式(箇条書き、文字揃えなど)の設定を行う

フォントと文字色の変更

付箋内のテキストの見た目を変更する場合は、フォントや文字色のカスタマイズが可能です。

設定方法は以下の通りです。

  1. 付箋をダブルクリックし、設定ウィンドウを表示する
  2. 「Fonts」タブを選択し、フォントの種類、サイズ、文字色などを指定する
  3. 設定内容を確認し、変更が反映されるように設定ウィンドウ内のボタン(例えば「OK」)をクリックする

サイズ調整と配置

付箋のサイズ調整や配置は、デスクトップ上で快適に管理するための基本操作です。

操作手順は以下のようになります。

  1. 付箋の右下隅にカーソルを合わせ、クリックしたままドラッグしてサイズを調整する
  2. 付箋の任意の場所をドラッグして移動し、適切な位置に配置する
  3. より正確な配置が必要な場合は、Ctrlキーを押しながらドラッグすると、ほかの付箋にぴったりとスナップする機能が利用できます

オンライン同期機能の設定と使用法

同期設定の有効化

オンラインストレージの選定

7 Sticky Notesはオンラインストレージを利用して複数のPC間で付箋を同期させることが可能です。

まずは、利用するオンラインストレージサービスを選んでください。

手順は以下の通りです。

  1. お使いのオンラインストレージ(例:Dropbox、SugarSyncなど)を決定する
  2. 既に利用しているサービスをそのまま設定すると、同期がスムーズに行えます
  3. 利用中のサービスに合わせ、次の設定手順に従い同期の準備を進める

Dropbox連携設定

Dropboxを利用して同期する場合、以下の手順で設定を行います。

  1. タスクトレイのアイコンを右クリックし、「Options…」を選択する
  2. 表示される「7 Sticky Notes Options」ウィンドウの左ペインで「Sync」をクリックする
  3. 「Activate synchronization file」にチェックを入れる
  4. 「Path」の右端にあるフォルダーボタンをクリックし、Dropbox内の同期フォルダー(例:C:\Users\ユーザー名\Dropbox)を指定する
  5. 設定後、「Apply」ボタンをクリックして変更内容を保存する

SugarSync連携設定

SugarSyncを利用して設定する場合も、基本的な流れはDropbox連携時と同様です。

手順は以下の通りです。

  1. タスクトレイのアイコンを右クリックし、「Options…」を選択する
  2. 「7 Sticky Notes Options」ウィンドウの左ペインで「Sync」をクリックする
  3. 「Activate synchronization file」にチェックを入れる
  4. 「Path」設定でSugarSyncの同期フォルダーを参照し、指定する
  5. 設定を保存するため、「Apply」ボタンをクリックする

同期操作の実施方法

個別付箋の同期

個別の付箋データをオンラインストレージに反映させる方法です。

以下の手順で行ってください。

  1. 同期させたい付箋を右クリックし、「Copy note to Quick Sync」を選択する
  2. 選択した付箋がオンラインストレージにコピーされ、データが同期されます
  3. 別のPCで利用する場合は、同様の手順でオンラインストレージからダウンロードしてください

全付箋の同期手順

全ての付箋を一括で同期する場合も簡単に操作が可能です。

操作手順は次の通りです。

  1. タスクトレイのアイコンを右クリックし、「Synchronize」の「Sync Up Database Image」をクリックする
  2. 各PCで同じ操作を行い、最新のデータベース画像をアップロードする
  3. 別のPCでは、タスクトレイのアイコンを右クリックし、「Sync Down Database Image」を選択し、全付箋のデータをダウンロードする

カスタマイズと追加機能

アラームとスリープ設定

アラーム設定の方法

付箋にアラームを設定して、指定時刻に必要な動作が行われるようにすることが可能です。

設定手順は以下の通りです。

  1. 目的の付箋をダブルクリックし、「Note Configuration Window」を開く
  2. 「Alarms」タブをクリックして、アラーム設定のボタンを探す
  3. 表示される「Alarm Setup」ダイアログボックスに、アラームを発動させる日時や動作を設定する
  4. 設定内容を確認後、「Set」ボタンをクリックしてアラームを有効にする

スリープ設定の利用法

付箋を一時的に非表示にして、後で再表示されるようにスリープ設定を行う場合は、以下の手順で進めてください。

  1. 付箋をダブルクリックして設定ウィンドウを開く
  2. 「Alarms」タブからスリープ設定用のボタンを選択する
  3. 表示される「Sleep Setup」ダイアログボックスで、指定する時間を入力し、スリープ状態を設定する
  4. 「Set」ボタンをクリックして設定を完了し、設定した時間になると自動で付箋が再表示されることを確認する

付箋管理と操作

付箋の移動と配列

付箋の配置を整え、見やすく管理するための手順です。

操作方法は以下の通りです。

  1. 付箋の任意の部分をクリックしてドラッグし、位置を変更する
  2. より正確な位置調整をする場合は、Ctrlキーを押しながらドラッグし、他の付箋の境界に合わせる
  3. 右クリックメニューから「Arrange」を選択し、タイトル順やその他の基準で自動的に配列することも可能です

削除と復元の手順

不要になった付箋は削除し、必要な場合には後で復元することもできます。

その手順は以下の通りです。

  1. 削除したい付箋のタイトルバーにある「×」ボタンをクリックするか、付箋を選択してDeleteキーを押す
  2. 削除された付箋は「Recycle Bin(ごみ箱)」に移動される
  3. 復元する場合は、タスクトレイのアイコンを右クリックし、「Notes Manager」を選択する
  4. 「Notes Manager」ウィンドウで左ペインから「Recycle Bin」を参照し、復元したい付箋を右クリックして「Restore」を選択する

デスクトップ管理機能

仮想デスクトップの作成

複数の付箋を効果的に整理するため、仮想デスクトップを作成することができます。

設定手順は以下の通りです。

  1. タスクトレイのアイコンを右クリックし、「Notes Manager」を選択する
  2. 「Notes Manager」ウィンドウの左ペインで「Notes Desktops」を右クリックし、「New Desktop…」を選択する
  3. 表示されるダイアログボックスに新しいデスクトップの名称を入力する
  4. 「OK」ボタンをクリックして新しいデスクトップが作成されることを確認する

付箋のデスクトップ間移動

作成した仮想デスクトップ間で、付箋の管理を柔軟に行うことが可能です。

その手順は以下の通りです。

  1. タスクトレイのアイコンを右クリックし、「Notes Manager」を選択する
  2. 左ペインの「Notes Desktops」から、付箋を移動したい対象のデスクトップを表示する
  3. 移動元の付箋をドラッグし、目的のデスクトップのアイコンにドロップする
  4. 移動後、対象のデスクトップを表示して付箋が正しく配置されているか確認する

トラブルシューティング

インストール時の問題対策

インストール中に予期せぬ問題が発生する場合、以下の対策を試してください。

  1. インストール中にエラーが表示された場合は、再度セットアップファイルをダウンロードし直す
  2. セットアップファイルを右クリックして「管理者として実行」することで、権限の問題が解消されるか確認する
  3. セキュリティソフトが影響している可能性もあるため、一時的に無効にしてからインストールする
  4. 公式サイトのFAQやサポート情報、ユーザーコミュニティの情報も参考にし、同様の問題が報告されていないか確認する

起動不具合の対処法

アプリが正常に起動しない場合、次の手順で問題解決を試みてください。

  1. PC自体を再起動し、再度アプリを起動する
  2. タスクトレイにアイコンが表示されていないか、もしくは一度表示された後に非表示になっていないか確認する
  3. 設定ファイルの破損が疑われる場合は、設定のリセットを検討する
  4. 公式のサポート情報やユーザーコミュニティの投稿を確認し、同様の事例がないか調べる

同期エラーの解決方法

オンライン同期でエラーが発生した場合は、以下の手順で対処してください。

  1. オンラインストレージとの接続状態および設定内容(パス設定や同期フォルダ)が正しいか再度確認する
  2. タスクトレイのアイコンから「Options…」を開き、同期設定が適切に行われているか見直す
  3. 「Notes Manager」で同期対象の付箋データが正しく表示されているか確認する
  4. 必要に応じて、同期設定を解除して再設定することでエラーが解消するか試す

まとめ

この記事では、7 Sticky Notesのセットアップから基本操作までの流れを解説しています。

公式サイトでのダウンロード方法、Standard版とPortable版のインストール手順、タスクトレイでの起動方法や付箋の作成、編集、書式設定、サイズ調整の方法を詳しく説明しています。

また、オンライン同期の設定およびDropboxやSugarSyncとの連携方法、個別と全体の同期操作、カスタマイズ機能としてアラーム・スリープ設定、付箋の移動・復元、仮想デスクトップの管理方法、さらにインストールや起動時のトラブルシューティングについても紹介しています。

Back to top button