「Agreeビューア」のダウンロード・使い方を解説:パワーポイント・Agree形式ファイルの閲覧・印刷に最適な無料オフィスビューワー
Agreeビューアは、Microsoft PowerPointがインストールされていなくても、Agree形式やppt・ppsファイルのプレゼン資料を閲覧・印刷できる無料のオフィスビューワーツールです。
ダウンロード後、セットアップファイルを実行するだけで簡単にインストールでき、全画面表示でスライドを確認することができます。
さらに、クリックやキーボード操作でスライドを操作でき、プレゼンテーション時に便利なポインタ変更機能も備えています。
Agreeビューアの特徴
対応ファイル形式と対応OS
Agreeビューアは、パワーポイントファイル(.ppt、.pps)とAgree形式ファイル(.hpt)に対応しています。
これにより、Microsoft PowerPointがインストールされていない環境でも、プレゼンテーション用資料を表示することが可能です。
また、Windows XP、Vista、7といった主要なWindows OSに対応しているため、幅広いPC環境で利用できる点が魅力です。
Officeソフトを持っていなくても簡単にファイルを確認できるため、社内外での資料共有や外出先での確認に非常に便利です。
利用シーンとメリット
Agreeビューアは、ビジネスの会議やプレゼンテーション、研修などの場面で利用できます。
以下のようなシチュエーションで特に役立ちます。
- パワーポイントがインストールされていないパソコンでの資料閲覧
- 資料を印刷する際の手軽なビューアとしての利用
- 会議やプレゼンテーション中のスライド表示
これらの利用シーンに加え、無料で利用できるためコストパフォーマンスが高い点もメリットです。
シンプルなインターフェースで基本的な機能が搭載されているため、初心者でも直感的に操作することができます。
ダウンロードとインストール
ダウンロード手順
提供元サイトからのダウンロード方法
Agreeビューアのダウンロードは、公式サイトから行ってください。
手順は以下の通りです。
- 公式サイトにアクセスする
- 「ビューアをダウンロードする」ボタンをクリックする
- 表示される案内に従い、ダウンロードを開始する
これらの手順で、セットアップファイル(例:jsavw401.exe)がパソコンに保存されます。
公式サイトからのダウンロードを行うことで、最新のファイルを入手でき、セキュリティ面でも安心して利用できます。
インストール手順
セットアップファイルの実行
ダウンロード後のインストール手順は、下記の通りです。
- ダウンロードしたセットアップファイルをダブルクリックして実行する
- 画面に表示されるインストールウィザードの指示に従う
- 利用規約を確認し、同意する
- インストール先のフォルダを指定する(デフォルト設定でも問題ありません)
- 「インストール」ボタンをクリックし、インストールを開始する
これで、Agreeビューアの基本的なインストールが完了します。
システム要件と互換性チェック
インストール前に、以下のシステム要件や互換性のチェックを行ってください。
- 利用するPCが対応のWindows OSであるか確認する(Windows XP/Vista/7など)
- ハードディスクの空き容量が十分にあることを確認する
- セキュリティソフトがインストールされている場合、ダウンロードやインストールの際にブロックされないよう、設定を調整する
これらのチェックを行うことで、スムーズなインストールおよびその後の動作を期待できます。
使い方
スライドの閲覧とナビゲーション
全画面表示による操作方法
Agreeビューアを起動し、ファイルを読み込むと全画面表示になります。
全画面表示は、プレゼンテーションモードと同様の操作感を実現しており、次の手順で操作することができます。
- ファイルを読み込むと自動的に全画面表示に切り替わる
- 画面中央や端の指示に従い、簡単に次のスライドに切り替える
- スライドの終了はEscキーで戻ることが可能
全画面表示モードは、資料を拡大して確認する際に非常に有用です。
視認性が高く、プレゼンテーション中の操作が分かりやすくなっています。
キーボードとマウスでの操作方法
Agreeビューアでは、キーボードやマウスを使ったスライド操作が簡単に行えます。
以下は、その具体的な手順です。
- Enterキーを押すと次のスライドに進み、BackSpaceキーで前のスライドに戻る
- マウスのクリック操作でスライドを進行、右クリックすると次に進む、戻る、またはスライドジャンプのメニューが表示される
- Escキーを利用して、全画面表示を終了する
これらの機能により、マウスやキーボードの操作に慣れているユーザーであれば、直感的にスライドの移動が可能です。
ポインタ変更機能の利用
右クリックメニューからの選択方法
ポインタの変更は、右クリックメニューから簡単に行うことができます。
操作方法は以下の通りです。
- スライド画面上で右クリックする
- 表示されるメニューから、「ポインタ変更」オプションを選択する
- 表示されたポインタの一覧から、利用したいポインタを選択する
この手順により、プレゼンテーション中に最も適したポインタを迅速に選ぶことが可能です。
状況に応じて使い分けができるため、資料の説明がより効果的になります。
各ポインタオプションの使い分け
Agreeビューアでは、複数のポインタオプションが用意されています。
利用シーンに応じて以下のように使い分けるとよいでしょう。
- 矢印:標準的なポインタとして、スライド上の説明ポイントを指し示す
- ペン(細・中):細かい説明を行う際や、重要な部分に印を付けるのに適しています
- 蛍光ペン:資料上で強調したい部分を目立たせる際に利用する
- 大きなマウスポインタ:指さし棒や電球、大きな矢印など、遠くの観客にも分かりやすい表示を行う
- スポットライトポインタ:画面の特定部分に焦点を当て、注目させる用途に適しています
各ポインタ機能を上手に活用することで、資料の詳細な説明や視認性の向上につながり、プレゼンテーションの質が高まります。
まとめ
この記事では、無料で利用可能な「Agreeビューア」の特徴と、パワーポイントおよびAgree形式ファイルへの対応、対応OSの幅広さについて紹介しています。
また、公式サイトからのダウンロード方法、セットアップファイルの実行手順、システム要件の確認方法を詳しく解説しました。
さらに、全画面表示モードやキーボード・マウス操作によるスライドの閲覧、右クリックメニューからのポインタ変更機能と各オプションの使い分けについても説明しています。