Apowersoft 画像ビューアー のダウンロード・使い方を解説:多機能画像閲覧・編集ソフトウェア
Apowersoft 画像ビューアーは、HEIC形式をはじめとする多様な画像フォーマットに対応した無料の画像閲覧ソフトです。
画像の表示はもちろん、簡単な編集やスクリーンショット撮影、スライドショー機能などを搭載しており、直感的に操作できます。
Windows環境で手軽に画像管理が可能なソフトです。
ソフトウェアの概要
特徴と対応フォーマット
対応画像形式の紹介
Apowersoft 画像ビューアーは、幅広い画像形式に対応しており、日常で利用するJPEGやPNGはもちろん、BMP、GIF、SVG、TIFF、ICOなど多くの形式の画像ファイルを閲覧することができます。
対応している画像形式の一覧は以下の通りです。
- BMP Files(*.bmp, *.dib, *.rle)
- GIF Files(*.gif)
- HEIF Files(*.heic, *.heif)
- ICO Files(*.ico, *.icon)
- JPEG Files(*.jpeg, *.jpe, *.jpg, *.jfif, *.exif)
- PNG Files(*.png)
- SVG Files(*.svg, *.xaml)
- TIFF Files(*.tiff, *.tif)
- WMPhoto Files(*.wdp, *.jxr)
これにより、ユーザーは各種画像ファイルをワンクリックで簡単に開いて確認することができるため、非常に便利です。
HEIC形式対応について
iOS 11以降で採用されているHEIC形式にも対応しているため、iPhoneやiPadで撮影した写真をそのまま閲覧することができます。
これにより、変換作業を行わずに最新の画像フォーマットを手軽に扱える点が大きな魅力となっています。
編集機能の紹介
ペンツール・テキスト挿入機能
Apowersoft 画像ビューアーは、単なる画像閲覧だけではなく、軽微な編集も行える機能が搭載されています。
ペンツールを使用することで、画像上に自由に線や図形を描くことができ、さらにテキスト挿入機能を使うことで、説明や注釈を加えることも可能です。
これらのツールは以下の手順で利用できます。
- 画像を表示した状態で、画面下部にある編集アイコンをクリックします。
- 表示される編集ツールの中からペンツールまたはテキスト挿入アイコンを選択します。
- 必要に応じて、線の太さやフォント、色などの設定を調整して画像上に記入します。
色調整や効果の適用
また、画像に対して基本的な色調整や各種効果を適用する機能も備えています。
グレースケール変換、色の反転、ぼかしやシャープネスの調整など、ワンクリックで簡単に適用できるため、手軽に写真の雰囲気を変えることが可能です。
操作手順は以下の通りです。
- 画像編集画面で、効果や調整項目のリストから目的の機能を選びます。
- スライダーやオプションを操作しながら、画像の調整具合を確認します。
- 設定が完了したら、適用して変更内容を反映させます。
ダウンロード・インストール方法
ダウンロード手順
公式サイトからのダウンロード方法
Apowersoft 画像ビューアーは、開発元の公式サイトから無料でダウンロードできます。
ダウンロード手順は以下の通りです。
- お使いのブラウザで公式サイトにアクセスします。
- サイト内に表示されている「無料ダウンロード」ボタンを探してクリックします。
- ブラウザのダウンロード画面に従い、セットアップファイル(photo-viewer.exe)のダウンロードを開始します。
セットアップファイルの確認
ダウンロードが完了したら、まずはセットアップファイルの場所とファイルサイズを確認して下さい。
特にダウンロード途中でエラーが発生していないか、またファイルが完全にダウンロードされたかどうかを目視でチェックすることをお勧めします。
インストールの進め方
システム要件の確認
インストール前に、現在ご使用のWindows環境がApowersoft 画像ビューアーのシステム要件を満たしていることを確認して下さい。
対応OSにはWindows XP/7/8/8.1/10が含まれており、お使いの環境が該当するかどうかをチェックする手順は以下の通りです。
- Windowsのシステム情報を表示し、OS名とバージョンを確認します。
- アプリケーションの対応OSリストと照らし合わせ、問題がなければ次に進みます。
オプション設定と注意点
インストールウィザードを進める際には、不要なオプションのチェックがオンになっていないかを確認して下さい。
基本的な手順は以下の通りです。
- ダウンロードしたセットアップファイルをダブルクリックしてインストールウィザードを起動します。
- 表示される画面に従い、ライセンス条項に同意しながら「次へ」を選択します。
- インストールするコンポーネントやショートカットの設定がある場合は、必要に応じてオプションのチェックを外す、または変更して下さい。
- 最終確認画面で設定内容を確認後、「インストール」ボタンをクリックしてインストールを開始します。
使い方
画像閲覧の基本操作
ファイルのドラッグ&ドロップと選択
Apowersoft 画像ビューアーの画面を開くと、まずは画像ファイルを閲覧することができます。
画像を表示する方法は2通りあります。
- お使いのエクスプローラーから、開きたい画像ファイルをドラッグ&ドロップしてアプリケーションに貼り付けます。
- 画面上部にある「開く」ボタンをクリックして、画像ファイルを選択します。
どちらの方法でも、選択した画像がすぐに表示され、スムーズに閲覧を開始することが可能です。
前後の画像切り替え操作
同じフォルダー内の画像を次々と閲覧したい場合は、前後に画像を切り替えることができます。
操作手順は以下の通りです。
- 画像を表示中に、画面左端または右端にマウスカーソルを移動させます。
- 表示される矢印アイコンをクリックすることで、前の画像または次の画像に移ることができます。
- 複数画像がある場合、連続してクリックすることで、スムーズに画像を切り替えることが可能です。
画像編集機能の活用
編集ツールの使い方
画像表示画面下部に編集用のアイコンが用意されており、これをクリックすることで編集モードに移行できます。
編集ツールの使用方法は以下の通りです。
- 画像表示中に、下部に表示される編集アイコンをクリックします。
- 開かれた編集画面にて、ペンツール、オブジェクト挿入、テキスト追加など各種ツールから使用したいものを選択します。
- ツールバー内のオプションで線の太さ、色、フォントなどを設定して、画像上に変更を加えます。
編集結果の保存手順
編集作業が完了したら、変更内容を反映して保存することができます。
保存する際の手順は次の通りです。
- 編集画面で右上または下部に表示される「保存」ボタンをクリックします。
- ファイル名や保存先を指定するダイアログが表示された場合、適切に入力または選択します。
- 「保存」ボタンをクリックして、編集結果をファイルとして保存します。
スクリーンショット機能の利用
任意範囲のキャプチャ方法
デスクトップ上の任意の範囲を簡単にキャプチャすることができるスクリーンショット機能は非常に便利です。
スクリーンショットの撮影手順は以下の通りです。
- 画像ビューアー起動中に、画面下部またはタスクトレイにあるスクリーンショット用のアイコンをクリックします。
- もしくは、キーボードのCtrl + Qキーを押して、スクリーンショット撮影モードに切り替えます。
- 表示されたキャプチャ用の枠で任意の範囲をドラッグして選択します。
キャプチャ後の編集と保存
キャプチャが完了すると、編集ウィンドウが開き、スクリーンショットの加工や注釈追加が可能です。
操作手順は以下の通りです。
- キャプチャ画像が表示された編集画面で、必要に応じてペンツールやテキスト挿入ツールを利用し、補足説明や余計な部分の修正を行います。
- 編集後、保存ボタンをクリックしてキャプチャ画像を保存します。保存先やファイル形式の選択もここで行えます。
スライドショーとお気に入り機能
スライドショーの開始操作
スライドショー機能を利用することで、フォルダー内の画像を連続して表示することができ、手動で画像を切り替える手間が省けます。
スライドショーの開始方法は以下の通りです。
- 画像表示画面下部に配置されたスライドショー用のアイコンをクリックします。
- または、キーボードのF5キーを押して、スライドショーを起動します。
- 画像は設定された時間間隔で自動的に切り替わりますので、じっくりと鑑賞することができます。
お気に入りへの登録と管理方法
閲覧中の画像をお気に入り登録しておくことで、後から簡単にアクセスできる機能も用意されています。
お気に入りへの登録方法は以下の通りです。
- 閲覧中の画像表示画面下部にあるお気に入り用のアイコンをクリックするか、キーボードのCtrl + Fキーを押します。
- 画像がお気に入りとして登録され、専用のフォルダーに自動的に保存されます。
- 登録後、別の画面またはサイドバーからお気に入りの画像一覧を確認し、必要に応じて画像の削除や順序の変更を行うことができます。
まとめ
本記事では、Apowersoft 画像ビューアーの概要と特徴、対応画像形式やHEIC形式の対応状況、編集機能(ペンツールやテキスト挿入、色調整・効果適用)について紹介しました。
さらに、公式サイトからのダウンロード方法やセットアップファイル確認、システム要件のチェック、オプション設定時の注意点などインストール手順を詳しく解説しました。
画像閲覧、編集、スクリーンショット、スライドショー、お気に入り登録と管理の各機能の使い方もわかりやすく説明しています。