動画・音楽

「AG-デスクトップレコーダー」のダウンロード・使い方を解説:画面録画と動画キャプチャが簡単にできる無料ソフト

AG-デスクトップレコーダーは、Windows環境で手軽に画面録画ができる無料ソフトです。

オリジナルコーデックのAGM形式をはじめ、MP4やWMVなど多彩な動画形式に対応しているため、編集作業にも便利です。

デスクトップ全体または指定領域の録画や、録画予約機能を搭載しており、初心者でも簡単に操作できる点が魅力です。

ソフトウェア名の概要

AG-デスクトップレコーダーの特徴

オリジナルAGM形式のメリット

AG-デスクトップレコーダーは、独自のAGM形式に対応している点が大きな特徴です。

・AGM形式は処理負荷が軽く、スムーズな録画が可能です。

・編集作業にも適しており、専用のAGMPlayerを使用することで簡単に再生できます。

・動画データの圧縮率が高いため、保存容量を抑えながら高品質な録画が期待できます。

複数動画形式への対応と柔軟な録画機能

本ソフトは、AGM形式以外にもWMV、AVI、MP4などの一般的な動画形式での保存が可能です。

・デスクトップ全体の録画だけでなく、指定領域の録画にも対応しているため、用途に合わせた柔軟な操作が行えます。

・録画予約機能や最大録画時間の設定機能を備えており、事前に録画開始や終了を自動で設定できる点が便利です。

主な機能

録画予約機能と範囲指定録画

AG-デスクトップレコーダーは、様々な録画スタイルに対応しています。

・録画予約機能を使うことで、指定の時刻に自動で録画を開始し、設定した時間分だけ録画を行うことができます。

・また、タスクトレイから「領域指定録画」を選ぶことで、マウス操作による簡単な範囲指定が可能です。

・録画時にマウスカーソルの表示や出力サイズの調整など、細かな設定も選べるため、用途に合わせた録画ができます。

タスクトレイ操作による簡単な操作性

タスクトレイの右クリックメニューから各種操作が行えるため、シンプルで直感的な操作が魅力です。

・「録画開始」や「録画終了」をワンクリックで実行できるほか、ホットキー(Ctrl + F12)による即時操作も可能です。

・メニューからは領域指定や設定変更なども行えるので、操作手順を覚えやすく、初心者の方にも扱いやすい設計になっています。

ダウンロードとインストール方法

ダウンロード手順

提供元サイトからのファイル取得

  1. まず、提供元の公式ダウンロードページにアクセスします。
  2. ページ内の「【フリー版のダウンロード】」項目を探し、その中にある「ダウンロード」リンクをクリックします。
  3. ダウンロードが始まり、AGDRec_132F.zipという圧縮ファイルがPCに保存されます。

圧縮ファイルの解凍方法

  1. ダウンロードしたAGDRec_132F.zipファイルを右クリックして、解凍(展開)を開始します。
  2. 解凍後、複数のファイルがフォルダ内に表示されます。
  3. 解凍されたファイルの中から、実行ファイル(AGDRec.exeまたはAGDRec64.exe)を確認します。

インストール不要で利用する方法

起動ファイルの選択(AGDRec.exe と AGDRec64.exe)

  1. 解凍したフォルダ内にある実行ファイルを確認します。
  2. 32bit版の環境の場合は「AGDRec.exe」を、64bit版の環境の場合は「AGDRec64.exe」を選んでください。
  3. 選んだファイルをダブルクリックするだけで、すぐにソフトが起動し、インストール作業なしで利用可能です。

AG-デスクトップレコーダーの使い方

起動時の初期設定

コーデック選択方法

ソフト起動時に、使用するコーデックの選択画面が表示されます。

  1. 表示されるリストから、目的にあったコーデック(例:AGM-DCT、H.264/AAC、Motion JPEG、Windows Media Video)を選びます。
  2. 特に編集作業や再生環境を考慮しながら、自分に最も適した形式を選択してください。
  3. 必要に応じて設定せず、初期状態のまま進むことも可能です。

エンコードモード設定

次に、エンコードモードの設定を行います。

  1. 「リアルタイムエンコード」と「バッファリングエンコード」の2種類が表示されます。
  2. リアルタイムエンコードは、録画と同時にエンコードを行うため、処理負荷が高いですが、録画後すぐに利用できるというメリットがあります。
  3. バッファリングエンコードは、録画データを一時的にバッファに保存し、録画終了後にエンコード作業を行うため、録画中の負荷を抑えられます。
  4. 自分のPC環境や録画内容に合わせて、適切なモードを選択してください。
  5. 選択後、「OK」ボタンをクリックして初期設定を完了します。

デスクトップ録画の操作方法

録画開始(タスクトレイとホットキー)

デスクトップ全体の録画を開始する場合、以下の2通りの方法があります。

  1. タスクトレイのアイコンを右クリックし、表示されるメニューから「録画開始」を選びます。
  2. または、キーボードのCtrl + F12キーを押すことで、すぐに録画を開始することができます。

録画終了手順

録画を終了する際も、開始時と同様の方法で操作できます。

  1. タスクトレイのアイコンを右クリックし、メニューから「録画終了」を選択します。
  2. または、再度Ctrl + F12キーを押して録画を停止します。

指定範囲録画の進め方

特定の領域だけを録画する場合も、簡単な手順で設定できます。

  1. タスクトレイのアイコンを右クリックし、「領域指定録画」を選びます。
  2. 表示される「領域指定録画」画面で、現在の設定内容を確認してください。
  3. そのまま「OK」ボタンをクリックすると、範囲選択の画面に移ります。

範囲選択手順

指定範囲の録画を開始するための具体的な手順は以下の通りです。

  1. 「録画領域の左上でマウスの左ボタンを押し、そのままドラッグして右下で離して下さい」という指示に従い、録画する領域を指定します。
  2. 領域を選択すると、画面上に選択した範囲が表示され、数値で始点やサイズの情報が確認できる状態になります。
  3. 必要に応じて、表示された数値を入力して微調整を行い、最適な録画範囲を決定します。

編集と微調整のポイント

選択した録画範囲は、後から編集や微調整が可能です。

  1. 選択した領域に不満がある場合、再度「領域指定録画」から設定し直すことができます。
  2. 始点やサイズの数値入力により、細かな調整が可能なため、パンくず式の微調整を行い、正確な録画領域を設定してください。
  3. また、複数回利用する場合は、領域リストに追加し、名前を登録しておくことで、次回から簡単に同じ設定を呼び出すことができます。

録画予約設定方法

録画開始時刻の指定

録画予約機能を活用することで、指定した時刻に録画を自動で開始することができます。

  1. タスクトレイのアイコンを右クリックし、表示されるメニューから「制限指定」を選びます。
  2. 表示される画面で、「録画開始時刻を指定」の欄に希望する時刻を入力します。
  3. 入力が完了したら、次のステップへ進むために画面上の指示に従ってください。

最大録画時間の設定方法

予約録画にて最大の録画時間を設定することも可能です。

  1. 同じ「制限指定」画面内にある「最大録画時間を指定」の欄に、希望する録画時間を入力します。
  2. 具体的には、時間や分単位で設定できるため、撮影したい内容に合わせた制限を設けることが可能です。
  3. 時刻と録画時間の設定が完了したら、画面右下の「OK」ボタンをクリックして、予約設定を確定させます。
  4. 予約設定が完了すると、指定時刻に自動で録画が開始され、設定した時間分だけ録画が継続される仕組みになっています。

まとめ

この記事では、AG-デスクトップレコーダーの特徴として、軽快なAGM形式や多彩な動画形式への対応、シンプルなタスクトレイ操作を説明しています。

ダウンロードから解凍、インストール不要の起動ファイルの選択方法、初期設定のコーデックやエンコードモードの選択、録画操作(開始・終了・指定範囲)の手順、さらに録画予約機能の活用法について具体的に解説しています。

関連記事

Back to top button