動画・音楽

「Aiseesoft スクリーンレコーダー」のダウンロード・使い方を解説:Windows向け画面録画・スクリーンキャプチャーソフトウェア

Aiseesoft スクリーンレコーダーは、Windows向けの画面録画ソフトです。

デスクトップ全体や任意の範囲を手軽にキャプチャでき、マウスカーソルの表示やクリックの強調なども設定可能です。

システム音とマイク音の同時録音や、録画時間の自動終了、スケジュール設定など、多彩な機能を備えており、初心者でも安心して利用できます。

ダウンロードとインストール

ダウンロード手順

公式サイトへのアクセス

まず、Aiseesoftの公式サイトにアクセスしてください。

以下の手順で進めます。

  1. お使いのブラウザを立ち上げ、検索エンジンで「Aiseesoft スクリーンレコーダー 公式サイト」と入力します。
  2. 表示された公式サイトのリンクをクリックして、正規のダウンロードページへ移動します。
  3. Windows版のダウンロードページを確認し、無料ダウンロードボタンが表示されていることを確認します。

セットアップファイルの取得

次に、セットアップファイルを取得します。

  1. ダウンロードページ内の「無料ダウンロード」ボタンをクリックして、セットアップファイルのダウンロードを開始します。
  2. ダウンロードが完了したら、ファイルがPCの保存先(通常は「ダウンロード」フォルダー)に正しく保存されているか確認してください。

インストール手順

セットアップファイルの実行

セットアップファイルを実行する手順は以下の通りです。

  1. ダウンロードフォルダーに保存されたセットアップファイル(通常は「screen-recorder.exe」)を探します。
  2. ファイルをダブルクリックして実行します。
  3. 管理者権限の確認が表示された場合は、内容を確認して実行を選択してください。

インストールウィザードによる操作

インストールウィザードの指示に従って、インストール作業を進めます。

  1. 表示されるウィザードの説明文を読み、「次へ」ボタンをクリックします。
  2. 利用規約の内容を確認し、同意する場合はチェックボックスをオンにして「次へ」をクリックします。
  3. インストール先フォルダーの指定など、オプション設定が必要な項目は自分の環境に合わせて選択します。
  4. 最後に「インストール」ボタンをクリックし、インストールが完了するまで待ちます。

初回起動時の基本設定

インストール完了後に初回起動すると、最初にいくつかの設定画面が表示されます。

  1. 起動後、体験版の使用制限画面が表示される場合は、右上の「×」ボタンで閉じます。
  2. 次にスキン選択画面が表示され、用意されているデザイン(例:ダークモードの「エレガンス」や通常色の「灰色がかった」など)から好みのスキンを選びます。
  3. 選択後、ホーム画面が表示され、ソフトウェアの基本機能が使える状態になります。

動画レコーダーの使い方

初回起動時の設定

スキン選択と初期表示

初回起動時には、スキンの選択画面が表示されます。

ここでは、以下の手順で設定を行います。

  1. 表示されたスキン選択画面から、デザインの違う複数のスキンが確認できます。
  2. お好みのデザイン(例えば、ダークモードの「エレガンス」または通常色の「灰色がかった」)を選び、「OK」ボタンをクリックします。
  3. 選択後、ホーム画面や初期表示画面が表示され、各機能へのアクセスが可能になります。

録画範囲の選択

ドラッグ操作による指定

録画範囲の指定は、ドラッグ操作により簡単に変更できます。

  1. 動画レコーダーのホーム画面で、録画開始前に画面上に表示される赤い枠を確認してください。
  2. マウスの左ボタンを押しながら、録画したいエリアをドラッグして選択します。
  3. 選択が完了したら、枠の位置やサイズが自動的に反映されるので、そのまま録画を開始することができます。

全画面録画の設定

特定の範囲ではなく、全画面を録画したい場合は以下の手順で簡単に設定できます。

  1. 動画レコーダー画面の左端に表示されるPCアイコンをクリックして、メニューを開きます。
  2. 表示されるオプションの中から「全画面表示」を選択します。
  3. 選択後、自動的に画面全体が録画範囲として設定されるため、すぐに全画面録画が実行可能になります。

録画操作

カウントダウン開始とRECボタン

録画開始時は、RECボタンとカウントダウンが操作の分かりやすいガイドとなります。

  1. ホーム画面の録画開始ボタン「REC」をクリックします。
  2. 画面上に3秒間のカウントダウンが表示され、録画開始の準備が整えられます。
  3. カウントダウン終了とともに、自動的に録画がスタートします。

一時停止・再開機能の利用

録画中に内容を一時停止したい場合は、一時停止ボタンを利用して作業内容を確認できます。

  1. 画面上の一時停止ボタンをクリックして、録画を一時停止します。
  2. 必要な確認や調整を行った後、再開ボタンをクリックして録画を続行します。
  3. 一時停止中も操作パネルは表示され、状況に応じた操作が可能です。

ホットキーの設定と確認

ホットキーを設定することで、キーボードから迅速に各種操作を行えます。

  1. 録画画面の設定メニューを開き、ホットキー設定項目を選択します。
  2. 各機能(録画再開、一時停止、停止、ウェブカメラ表示など)に対応するキーを好きな組み合わせで登録します。
  3. 設定後は、実際に操作してホットキーが正しく機能しているか確認してください。

録音設定

システム音とマイク音の調整

録画に合わせた音声の取り込みには、システム音とマイク音のバランス調整が重要です。

  1. 録音設定画面でシステム音のスライダーを調整し、PC内で再生される音を適切なレベルに設定します。
  2. 同時に、マイク音のスライダーも調整し、外部からの音声を取り込むレベルを検討します。
  3. 音量が適正な状態であることを確認したら、録画前に一度テスト録音してチェックしてください。

ウェブカメラの有無設定

ウェブカメラ映像を録画に含めるかどうかの設定も重要です。

  1. 録画画面に表示されるウェブカメラのスライダーを確認してください。
  2. ウェブカメラの映像を録画に含めたい場合は、スライダーをオンに切り替えます。
  3. 使用しない場合はオフにして、録画ファイルに映像が含まれないように設定します。

スクリーンキャプチャーの使い方

キャプチャー対象の選択

任意範囲の選択方法

スクリーンキャプチャーは、特定の範囲を自由に選んで撮影できます。

  1. スクリーンキャプチャーモードをアクティブにします。
  2. 画面上で撮影したい部分をマウスでドラッグし、任意の範囲を選択します。
  3. 選択範囲が表示されたら、キャプチャーを実行して指定したエリアを画像として取得します。

全画面キャプチャー設定

全画面キャプチャーを行う場合は、専用のボタンを利用します。

  1. キャプチャーモードを選択した後、画面上の全画面キャプチャーオプションをクリックします。
  2. これにより、ディスプレイ全体が自動的に撮影対象として設定されます。
  3. 全画面の内容がそのまま画像ファイルとして保存されるため、そのまま確認できます。

画像編集と保存

編集ツールの利用方法

キャプチャーした画像は、内蔵の編集ツールで簡単に加工できます。

  1. 画像取得後、編集ツールが自動的に起動します。
  2. 四角形、矢印、テキストなどのツールを選び、必要な注釈やマーキングを画像上に追加します。
  3. 編集を完了したら、変更内容を適用し、次の保存ステップへ進みます。

画像フォーマットの選択

編集が完了した画像は、複数の画像フォーマットで保存することができます。

  1. 保存ボタンをクリックすると、PNG、JPEG、BMP、GIF、TIFFなどのフォーマットが一覧表示されます。
  2. 用途に合わせたフォーマットを選び、画像の品質やファイルサイズを確認してください。
  3. 選択したフォーマットで保存し、指定した保存先に画像ファイルが保存されます。

音声レコーダーの使い方

録音準備

システム音・マイク音の設定

音声レコーダーを利用する前に、録音環境の確認と設定を行います。

  1. 音声レコーダーの設定画面を開きます。
  2. システム音とマイク音のスライダーで、それぞれの音量を調整します。
  3. 録音開始前に、音量レベルが適切であることを確認し、必要な設定を完了させます。

録音操作

RECボタンでの録音開始

録音を開始するための操作は以下のとおりです。

  1. 音声レコーダー画面にあるRECボタンをクリックして、録音を開始します。
  2. 録音開始後、音声の入力状況が画面上に表示されるため、適切な音量で録音できているか確認します。
  3. しっかりと音声が記録されているかチェックしながら、必要な内容を収録してください。

録音停止後のプレビューと保存

録音が終了すると、プレビュー画面で内容を再生して確認します。

  1. 録音停止後、プレビュー画面に移行し、再生ボタンで録音内容を確認します。
  2. 問題がなければ、保存ボタンをクリックして録音ファイルを指定の場所に保存します。
  3. 保存時に、ファイル名や保存形式を必要に応じて調整してください。

タスクスケジュール機能の活用

録画時間の設定

自動終了設定の方法

録画時間を設定することで、指定した時間で自動的に録画が停止されます。

  1. メイン画面下部にある「録画時間長さの設定」ボタンをクリックします。
  2. 表示されるウィンドウで「録画の長さ」にチェックを入れ、録画終了するまでの時間を入力します(例:00:01:00)。
  3. 設定した時間に沿って録画が自動的に停止することを確認してください。

録画日時の予約

開始日時と終了日時の指定

タスクスケジュール機能を使うと、特定の日時に録画を開始し、終了させることができます。

  1. メイン画面下部の「タスクスケジュール」ボタンをクリックします。
  2. 新しいタスクスケジュールを作成するために、表示される「+」ボタンをクリックします。
  3. タスク名、開始日時、終了日時をそれぞれ入力し、設定内容を確認します。

繰り返し設定の利用方法

定期的に録画が必要な場合は、繰り返し設定を利用してスケジュールを自動化できます。

  1. タスクスケジュール作成画面で、リピート設定の項目を探します。
  2. 曜日や特定の周期(毎週、毎月など)のオプションを選択し、繰り返しの設定を有効にします。
  3. 設定内容を確認し、記録されたスケジュールが正常に動作するかどうかテストして、保存してください。

まとめ

この記事では、Aiseesoft スクリーンレコーダーのダウンロードからインストール、動画レコーダー、スクリーンキャプチャー、音声レコーダーの各機能の使い方、さらにはタスクスケジュールによる録画日時や自動終了設定の方法について解説しました。

これにより、初めての方でもソフトウェアの基本操作と各種設定方法が把握できる内容となっています。

関連記事

Back to top button